高い収入を得る3つの戦略思考【キャリア成長戦略】収入を最終目的にしたキャリア設計はおすすめできません。ただ、自分らしいライフプランを実現すべく、戦略的に高い収入を得ることは重要です。ビジネスの世界では、成果を挙げたからといって平等に富の配分が行なわれる訳ではありません。残念ながら資本主義において平等という市場原理はありません。「考え方」や「行動選択」の取り方によって、生涯年収は大きく変わってきます。そのポイントが以下の3点です。①所属コミュニティーを選ぶ 業界や企業、職種によって限界利益や労働分配率はおおよそ決まっています。組織人である以上、個人の努力で変えられるものではありません。実現したいライフスタイル、キャリア、それを維持するための収入レベルを得ているコミュニティーを狙って...29Oct2015エグゼクティブ・コーチングNEWS転職ノウハウエグゼクティブの行動習慣
キャリアの棚卸し3つの要素【キャリア成長戦略】キャリアの棚卸し。多くの方が、転職を考え始めた際に直面する悩みの一つでもあります。職務経歴書を作成するだけではなく、面接時に簡潔なアピールができるようにロジカルに整えていく必要があります。では、どのような要素から棚卸しをしていけばいいのか?私の仕事は「誰に?」「何を?」「どうやって?」貢献しているのか?を整理していくことでスムーズな棚卸しが可能になります。・「誰に」営業職であれば、個人・法人、富裕層なのか大手企業、中小企業、特定業界向けなのか?といった自分の職務の提供先を明確にすることです。コーポーレート職(人事や経理など)であれば、自分が所属していた企業が大手企業か、中小か(企業規模)、業種やビジネスモデル(製造業か、サービス業か...28Oct2015NEWS転職ノウハウ
企業のステージを認識する【キャリア成長戦略】企業には、成長ステージ毎に異なる性格のようなものがあります。性格とは具体的には、意思決定の主となるプロセスの特徴といったものです。意思決定プロセスが社風を形成していきます。やはり、組織規模が大きくなる(社員数や階層が増える)と、意思決定に時間を有したり、プロセスを通すための仕事が増えたりします。また、組織の成長段階によって経営資源(ヒト、モノ、カネ)の保有量が異なります。では、ビジネスパーソンがキャリアを形成する上で、意識すべきことは何でしょうか?特にリーダーシップを発揮するレイヤーの方々は、企業の成長ステージをしっかりと見極めたキャリアの選択をする必要があります。以下、3つの視点から客観的に考えていく必要があります。まずは、単純に...20Oct2015エグゼクティブ・コーチングNEWS転職ノウハウエグゼクティブの行動習慣
転職回数や職歴の短さがなぜマイナス評価になるのか?【転職ノウハウ】それは、「仕事に対する価値観やスタンスといったものが弱い」と判断されるからです。それが結果として「環境変化に弱い人材」とみなされます。厳しい言い方をすると「この方は、おんぶに抱っこタイプの人なんだろうな」と一瞬にして思われている、ということです。なぜか?人間の本質として、人生が順調な時には条件(給与等)についてきます。ところが、逆境や苦しい時にはビジョンや志、働く意義といったものについてくるようになります。人生もビジネスも苦しい時に真価が問われます。人は人生の苦しい局面を経て、自分の支えになるものや価値観と向き合うことができます。人も企業も同様です。市場が伸び続けて、業績が好調な企業にビジョンや理念がなく、又はあったとしても軽々しく...17Oct2015エグゼクティブ・コーチングNEWS転職ノウハウエグゼクティブの行動習慣
自分らしいキャリアを歩む3つのステップ【キャリア成長戦略】キャリアとは、仕事のみならず人生の役割全体をいいます。人生のステージや環境において、役割が変わっていくのがキャリアです。メディアなどでは、あたかもロールモデルが一つであるかのように固定化された「キャリアの成功」が謳われますが、これはメディアの立場でのマーケティング戦略の一貫ですから、致し方のない状況かも知れません。但し、現実社会で生き抜くためには、メディアが謳う「キャリアの成功」を鵜呑みにするのではなく、自分らしいキャリアを見出していく必要があります。自分に相応しい生き方やキャリアを知り、理想を実現するために真っ当な努力を継続していく必要があります。では、どうすればよいのか?以下の3つのステップを習慣化することをおすすめいたします。...16Oct2015エグゼクティブ・コーチングNEWS転職ノウハウエグゼクティブの行動習慣
50代以降のキャリアは守りを堅める【キャリア成長戦略】現代は、70歳前後まで現役で働き続けるための計画が求められる時代です。ビジネスパーソンにとっては、本当に大変な時代です。ところが、テクノロジーの発達、求められるビジネススキルの変化によって、50代以降のビジネスパーソンのキャリア・リスクは益々拡大しています。どういうことか?チャンスが目減りしていく傾向が拡大する、ということです。それは、「50代以上のビジネスパーソンは、価値目減りの危険性がある」ということです。大局的な流れでは、益々、人的資本が調達しやすい世の中になります。業界によって濃淡はありますが、事業経営上の資源の一つであるヒトの調達や教育に関して、活用のスピードが上がっているということです。業界、企業で長く経験を積まれたビジ...14Oct2015NEWS転職ノウハウエグゼクティブの行動習慣
【面接NG例】「これを最後の転職にしたいと思っています。。。」「今回を最後の転職にしたいと思っています!」熱心さを伝えたい。忠誠心(長く勤務できる人材である)を伝えたい。その思いはとても良くご理解できます。特に転職回数が多く、転職活動に苦戦されている方が面接の際に言ってしまいがちな言葉です。ただ、残念ながらこれを言った瞬間に選考通過確率は格段に下がります。なぜか?理由は以下の通りです。・採用企業にとって「あなたの最後の転職」は、採用判断材料に何の価値ももたらさないため・「最後の転職」を最大のゴールにおいている以上、入社のパフォーマンスには期待できない(リスクを取らない保守的な人材になる可能性が高い/積極性を自己保身のために用いる可能性が高くトラブルの可能が高くなる)仕事上の成果ではなく、雇用を...06Oct2015転職ノウハウ