「収入の先にある目標は何ですか?」【エグゼクティブの行動習慣】収入を最上の目的にされている方は、キャリアのどこかの段階で壁にぶつかることになります。これまで数千人のビジネスパーソンとの出会いを通じて分かったことですが、希望年収や現年収が障壁になりキャリアが振り回されてしまう方は少なくありません。年収800万円を超える段階で、この要素が重要度を増してきます。業界によっても異なりますが、年収800万円から1000万円というレンジはボラティリティー(変化)が大きく、全く同様の仕事内容であっても転職により100万円、200万円は変動するレンジといえます。但し、どの年収レンジのビジネスパーソンであっても、人生のある一定のフェーズ(30代ー40代)では、お金と生活コストをボトルネックとする選択肢の縮小減少...02Oct2015キャリアQ&ANEWS
採用はお互いの理想(イメージ)の擦り合わせ「お互いの魅力を評価しあう場なんじゃないのか?」もちろん、求人票やレジュメ(履歴書・職務経歴書)という事実情報をもとに相性を確認する場が採用選考です。それでも、双方が最も気にするのは現時点からの「未来」のシナジーです。「これからどうしたいのか?」「これからどうするのか?」候補者に対する企業側の過去や現在に関しては、あくまでもボーダーラインとしての評価です。過去や現在の経歴に対して、採用に値する必須条件を満たした上で「未来」に対するシナジーを伝える必要があります。優秀な候補者であっても、これを怠ることによる選考不合格が多く見受けられます。キャリア・ビジョンや入社後の貢献ポイント、相手先の2−3年後をイメージした上で自分の強みをしっかり...30Sep2015キャリアQ&A
転職活動に「明確なテーマ」を持ちましょう転職でミスマッチを繰り返してしまう要因の一つが、「転職テーマを持たずに活動してしまうこと」というものです。では、具体的にどう考え、どう行動すればいいのか?簡単なヒントを述べさせていただきました。25Sep2015キャリアQ&A
自分のキャリアを考える3つのポイント自分のキャリアを客観視するための3つのポイントについて述べさせていただきます。3つの構成要素から自分のキャリアの現状に向き合うこと。そこから、理想と現状のギャップに対して計画と実行、定期的な見直しを継続することの大切さについてご説明させていただきます。日々、習慣に取り入れたいものですね。25Sep2015キャリアQ&A