時間感覚を研ぎ澄ます【エグゼクティブの行動習慣】目標達成の多くは時間切れによるものです。成し遂げたい物事、仕事の種類によって重要視すべき時間軸は異なります。エグゼクティブの秀でてている点の一つが、「時間感覚」です。理解しているというレベルではなく、体感で会得している時間感覚が研ぎ澄まされています。単に時間を数値で認識するのではなく、朝起きて一日が終わるまでにどれだけの行動ができるのかという点における感覚の鋭さです。スポーツ選手なども習慣により、この感覚が研ぎ澄まされているといわれています。今年も残り8週(全53週)ですが、目標の進捗はいかがでしょうか。目標達成の時間切れを防ぐためには、時間感覚を養っていくことが求められます。残り時間によって、行動習慣を変えていくことで達成の精度を...04Nov2015エグゼクティブ・コーチングNEWSエグゼクティブの行動習慣
時代は賃金格差拡大へ【キャリア成長戦略】米国を除く世界の先進国による大規模量的緩和が加速しています。資産価値を増やすチャンスとばかりに世の中は資産投資ブームですね。キャリア市場はどうでしょうか。大変残念ながら、実質賃金(物価上昇率を加味した所得)は低下圧力が増しています。もはや、株価と実質賃金は相関関係の薄い時代になりつつあります。大きな原因は、企業経営における人件費抑制傾向に拍車がかかっていること。経営戦略上の人材投資の優先度合が低下しているといっても良いかも知れません。株主至上主義がもたらす弊害として、人件費抑制の結果得た利益を自社株買いに回す経営が主流になっている点。米国の経営者の80%以上が株式報酬の時代、株主利益と経営者利益を満たす一石二鳥の施策として過去10年...03Nov2015NEWSエグゼクティブの行動習慣